新入社員でも同じ立場で接しよう!

新入社員が入社したら、最初に行われるのが新入社員研修です。その新入社員研修の担当になった際、忘れてはならないことがあります。それが、新入社員だからといって立場が下だと思わないということです。新入社員研修の担当は先生だから、新入社員より立場が上と思っている人もいますが、そのようなことはありません。上下関係を厳しく教え込むようでは、新入社員がついてこなくなってしまう可能性もあるので、注意が必要です。 では、新入社員についてきてもらう新入社員研修にするためには、どのような点に気を使えばいいのでしょうか。その際に大切なポイントが、同じ立場で接するということです。同じ1人の会社の社員なのだと思って接することで、新入社員にもこの会社の社員だという自覚が生まれます。1人の社員であり、会社の戦力なのだと自覚することは新入社員にとって大切なことです。研修担当の接し方によって、学生の時とは異なる社会人という立場を新入社員が自覚することにつながります。
共に学ぶことで自分自身のスキルアップも!
新入社員研修は教えるだけだから、研修担当になっても意味はない時間を過ごすと思っている人もいるかもしれません。確かに、自分が入社したときに学んだ内容を教えるのは面倒な作業かもしれません。ですが、新入社員研修の担当というのは、社会人のマナーをもう一度学ぶことができる貴重なチャンスです。何年も前に学んだ基礎だと、どうしても忘れている部分もあります。ですが、新人研修を行うことで、初心にかえって基礎のマナーを学べます。 また共に学ぶ姿勢というのは、新入社員にとっては親近感につながります。新入社員担当というのは、新入社員にとって最初に触れ合う先輩社員です。新人研修で先輩社員に嫌な印象を持ってしまうと、それだけで辞めてしまう人もいます。これから長く会社で働いてもらうために重要な意味を持っている新人研修、その担当になったということは、会社の未来の戦力をまかされたということです。大任ではありますが、気負わずに共に学び自分自身の成長にもつなげていくことが大切です。